メガヒヨの生息日記

メガヒヨ(観劇、旅行、鳥好き)のささいな日常

2008年NY旅行《ミュージカル編》 “SUNDAY IN THE PARK~”

2008年05月31日 | NEWYORK
2年前、メガヒヨはロンドンに行った。
「WEのSUNDAY IN THE PARK WITH GEORGE(以下SUNDAY~)は素晴らしい」
との評を聞いていたのだが、残念ながら旅行前に公演は終了してしまっていた。

今回の引越し公演もGW前にクローズの予定だったのだが、延長したのでめでたく観劇が叶った。
5月頭の公演を3月にチケット取りしたのだが、オーケストラやフロントメザニンはほぼ全滅状態だった。
妥協してEE列(メザニン5列目)中央の席をゲット。
割引価格で60.75ドルだった。

しかし…4月に入って何気なく空席チェックをしてみると、オーケストラ前方の席がガラリと空いている!!
そういえばROUNDABOUT主催の公演って、まず会員さん用にいい席がキープされて
公演1ヶ月前になるとキャンセルがいっぱい出るんだっけ!!
3年ぶりのBWだからそんなことすっかり忘れていたよ。

でも実際劇場に行ってみると前方は通路で、目の前に人がいないので
さえぎり無しに舞台全体を観る事が出来た。

場内が暗くなり、おなじみのポロポロリン♪という出だしの音楽が始まる。
第一幕の主人公「パリの画家GEORGE」が筆を動かすとその動きに合わせて
スクリーンにも絵の具の線が走る。
派手なダンスとかは無いのに、ジョージの筆の動き、思考により舞台が
面白いように展開する。全く目が離せない。

そして何より歌が大変素晴らしかった。
GEORGE役のDaniel Evans、DOT役のJenna RussellはWEから続投だけど、
実力派の俳優が揃うBWにわざわざロンドンから来ていただく価値があると思った。

ところで実はメガヒヨ、ほとんど内容を理解出来なかった。
初めて観る作品なので予習をしたかったのだけど、SUNDAY~は購入したCDに
歌詞カードが付いていなかった。
ぶっつけ本番ENGLISHで作品に挑んだのだけど、結局よく分からないままに終わってしまった。
どれくらい理解してないかというと、Anne L.Nathan演じるNurseとMrs.が別の人物ということに
幕間にプレイビルを見てやっと分かるレベル。

でもそんな英語が不自由な人でも感動して満足して劇場を後に出来るのだから、
それほどこの作品には力があるんだと思う。
一幕の最後の「Sunday」は歌詞が聞き取れなくても絵が出来上がっていく様子に鳥肌が立った。

しかし未だに内容を掴みきれないのが残念!!
日本人キャストで構わないので、同じ演出での日本での上演を切に望む。
だけどここ数年のソンドハイム作品はみんな宮本亜門さんが演出しているので
難しいと思われる

余談だけどGEORGE役のDanielさん、一幕と二幕ではビジュアル的に全く別人。
一幕では写真で見られる本物のスーラにそっくり。
二幕のスーラの曾孫、「アメリカの芸術家GEORGE」ではDanielさんの素顔そのまま。
もしプレイビルが無ければ別の役者と思いこんだであろう。

本日は飲み会

2008年05月30日 | メガヒヨの日々つれづれ
メガヒヨは本日、会社の飲み会だった。
一次会はチェーン居酒屋、二次会はカラオケというから付いていったのに
到着したのは綺麗なお姉さんがいっぱいいるお店だった。
座るだけで結構取られるところだった。
社会勉強になった。
(でもあれだけ払うのならミュージカル観に行きたい。)

2008年NY旅行《サラベスキッチン編》

2008年05月29日 | NEWYORK
メガヒヨはパンケーキが大好きである。
たぶん10大好物に入る位。

到着の翌日の日曜日、同じくパンケーキ好きの妹と「Salabeth's Kitchen」にブランチに行った。
ニューヨーク通のみならず、最近は日本でもジャムを置くお店が増えているから名前をご存知の方も多いはず。
ちょっと気取った朝ごはんといえばここなのだ。
(夜も営業してるけどね。)

行ったのはアッパーウエストサイド店。
日曜の朝ということで、お店の外でかなり待った。
テラス席ならすぐに食事が出来るとのことだったけど、かなり寒かったので順番を待つことにした。
ちなみにここ、行列式ではなくて一旦お店に入りフロアマネージャーさんに名前を言う方式。
メガヒヨの苗字はこちらの方にはかなり発音しづらいので、いつも名前で申告している。
純日本産の名前なのに英語圏の方が発音するとすっごく可愛い響きになるので、毎回聞くと幸せになる。

さて順番が来たのでテーブルについた。
我々は「バターミルクパンケーキ」と「スモークサーモンエッグベネディクト」、あとコーヒーをオーダーした。
メガヒヨ妹は他のメニューも気になるようで、ちらちら人様のテーブルを見ては「あれも美味しそう~。」を連発している。
空けばすぐ注いでくれる「割子コーヒー」を飲んでいると、じきにオーダーしたものがやってきた。

パンケーキもエッグベネディクトも我々が普段食べる朝ごはんよりかなりボリューム多め。
でもあまりに美味しかったので、二人でシェアしながら平らげてしまった。
バターミルクパンケーキは日本のホットケーキよりかなり軽め。
初めて食べたときから何年もたつけど、
小5枚→中3枚→小5枚とモデルチェンジを重ねている。
付け合せのバナナと苺は変わらず。
暖かいメープルシロップも美味しいなぁ。

エッグベネディクトはトロトロのポーチドエッグがオランデーズソースと絡みあってて、ひたすら「うま~い」とうなってしまった。
でもこれってカロリーはすごいらしい。
たしかにこのソース、バターとか美味しいものがいっぱい入ってそうだからね。

美味しいブランチで幸せにひたった後は、食べ物の買出し。
H&Hベーグルで焼きたてを買い、Fairwayで野菜を買う。
地元ではなかなか買えないアーティチョークがあったので、部屋のキッチンでゆでてみることにした。
他にもお土産用のサラベスのジャムを購入。
サラベスのお店で買うより、ここの店で買うのが一番安いし種類も豊富。

重い荷物を抱えて部屋に戻る。
袋からジャムびんを取り出して愕然。
5つ買ったうちの1つの蓋がポコンと盛り上がっていたのだ。
でももう地下鉄で再び行って交換する気力もないし、14時から「SUNDAY IN THE PARK WITH GEORGE」を観なくてはいけないので諦めた。

確か数年前にも傷んだサラベスのジャムを買ってしまったことがあった。
日本とは違って、蓋の上からフイルムをかけていないからね。
同じ失敗を繰り返してしまった哀れなメガヒヨ。
へこみつつ、気持ちを切り替えてSTUDIO54に向かった。

2008年NY旅行《ミュージカル編》“SOUTH PACIFIC”

2008年05月28日 | NEWYORK
今回のリバイバルは半すり鉢形式の劇場、「ヴィヴィアン・ビューモントセンター」での公演。
半円状に客席が舞台を取り囲む。
オーケストラピットは舞台前方下にあるのだけど、その部分は可動式になっていた。
オーヴァチュア演奏中はオープンになって演奏家の皆さんがよく見えた。
メガヒヨは中学生の頃ブラバンでクラリネットを吹いていたので、オーケストラには興味深深。
今回はハープが中心に配置されていた。ヘッドの所にカラフルなレイが掛けてあってトロピカルな雰囲気満点。
ところでその可動式舞台、もちろんオーケストラの方々にとっては低い天井でもある。
メガヒヨは、ハープのヘッドが引っ掛からないかと舞台が動いて来る度にヒヤヒヤした。

さて今回のキャストはリンカーンセンターが総力を挙げて粒よりのキャストを揃えた感じだ。

ネリーのKelli O'Haraは透った歌声、軽やかな動き、話し方等、申し分がない。
エミールに混血の子供がいると分かった後の、良心と心の根底にある白人優位主義との葛藤もよく伝わってきた。

エミールのPaulo Szotは素晴らしいオペラ歌手。
こんな声量豊かなバリトンは滅多に聴けるものではない。

ケーブル中尉のMatthew Morrisonも甘い歌声の持ち主。
日本人のメガヒヨから見ると典型的な白人アメリカ人で、リアットと並ぶと人種の違いがよく伝わってくる。

ルーサーのDanny Bursteinもイメージ通り。HONEY BUNのナンバーでは笑わせてもらった。

ブラッディ・メアリーのLoretta Ables Sayreもそのまんま、島の肝っ玉母さんと言った感じ。
ただリアットに対しては今まで見たどのメアリーより支配的かも。

リアットのLi Jun Liは南太平洋に住む人というより、かなり大陸っぽい顔立ち。
日本人の目からすると立ち姿にはピンと来ないけど、動きにすごい色気があった。

ガーナとジェロームは明らかにアフリカ系のお子さん。元気で可愛かったけどね。
ブラッディ・メアリーとリアット、そして子供達を並べると、バリハイがどこの海域にあるのかますます謎である。

舞台装置も素晴らしかった。
バリハイの美しい光景、ルーサーの洗濯屋さん、シャワー屋さんなどなど。
特に感謝祭のステージはセクシーな二人の女性の絵が描いてあったのがリアルだった。
いかにも違う人が好き放題描いた感じで。

さてメガヒヨは思い描いていたイメージそのまんまのアメリカ人演じる「SOUTH PACIFIC」を楽しんでいた。
時々発せられる「JAP」というセリフが耳に痛かったけどね。
まぁそれは太平洋戦争の話ということで、承知済みでチケットを買っている訳だし。

ただ一幕終盤になって、エミールが最初は子供達を隠してネリーに近づいたのに、
いざ存在をオープンにしたときに当惑する彼女に「混血の子供が嫌なのか?」と逆ギレするあたりからイヤ~な感じがした。
ネリーもネリーで、軍の同僚が日本軍と戦いに行くのに結婚退職していいのだろうか。
終盤「HONEY BUN」のリプライズで、兵隊・看護師で戦闘服に着替えて行進するシーンがあった
一幕ではどう見ても島にバカンスに来ているとしか見えなかったのに「戦争に参加していたのね。」と実感させられる。
そんな訳だから、エミールの家で子供達とスープを飲んでいるネリーにすごく違和感を持った。
むかし映画(ビデオ)で観たときはそこまで考えなかったのだけどね。

さて中盤で音楽の美しさでは誤魔化しきれないモヤモヤ感にとらわれたメガヒヨ。
集中力が途切れてうっかり寝てしまった。
「THIS NEARLY WAS MINE」を歌いきったPAULOさんがガッツポーズを取ったあとの記憶がぷっつり途切れているのだ。
この後のシーンは司令室のはずだから、英語のセリフの洪水についていけなかったのと旅疲れが襲ってきたものと思われる。
意識が戻ったのは海岸のシーン。
ブラッディ・メアリーとリアットと思われる人物が舞台から去った後だった。
俳優の皆さんには本当に失礼なことをしてしまい、肩身が狭かった。
よりによって最前列で寝るとは…。

さて、3年ぶりのニューヨークでの観劇第一号はかなり不完全燃焼なものになってしまった。
終演後、お客さんたちはほぼ総立ちだった。
メガヒヨは座席で小さくなりながら拍手を送った。

終演後、オーケストラから送り出しの音楽が流れてきた。
ストーリーには矛盾を感じたものの、この作品の音楽はつくづく美しいなと思った。
そういえば休憩時間に歌を口ずさむお客さんがいたっけ。
長い間ブロードウェイでのリバイバルを上演していなかったのに、人々の間ではこんなにも根付いている。
「SOUTH PACIFIC」の主役はやっぱり楽曲だなと改めて感じた。

ところで写真は無料で配られるプレイビルと、ロビーにて1ドルで無人販売されていたパンフレットである。
今回の公演の舞台写真はないものの、スタッフの一言インタビューとか、
ロジャースとハマースタインについて書いてあり、読み応えがある。
最近ミュージカルのプログラムは20ドルするのが当たり前なので、かなり良心的だろう。
ちなみに裏表紙には、劇中メガヒヨが疑問に思ったバリハイの位置が地図で示されていた。
これですっきりした。


2008年NY旅行《ミュージカル編》 “劇場への道のり”

2008年05月27日 | NEWYORK
チャイナタウンでの食事後、メガヒヨと妹はグラウンド・ゼロに手を合わせに行った。
あの事件からもう数年。
事件から半年後に行ったときは爪あとが生々しかったかの地も、ただいま工事中。
周囲も新しいビルが建って、時間の流れを感じさせた。

この後リンカーンセンターに「SOUTH PACIFIC」を観にいくので、観光を続ける妹と別れて宿に一旦戻った。
部屋に入ると疲れがどっと出た。
30分ほど仮眠をして出たのだけど、日本を出てもう一日近くなので疲れ切っていた。
その上、表は雨で寒くて凍える思いだった。

地下鉄で49stから66stのリンカーンセンターに向かうつもりだったけど、
乗ろうとした駅の入り口がなぜか封鎖されているので歩いて行った。
服も持って来たものを寄せ集めて出来るだけ暖かいコーディネイトをしてきたのだけど、
しょせんスプリングコートなので本当に寒かった。
ダウンを着ている人がうらやましかった。

リンカーンセンターには開演15分前に到着した。
あちこち工事中で、一瞬ヴィヴィアン・ビューモント劇場の位置が分からなくなって焦ってしまった。
でも観客らしきご年配の集団の後についていくと間もなく「SOUTH PACIFIC」のサインが見えた。

ボックスオフィスで予め購入しておいたチケットを受け取り、座席へ。
そこは何と最前列、センター、キャストの出入り口の真横というすごい席だった。
わくわくしながら開演を待つ。周りの客層は年輩の方が中心だったけど、20~30代の方もかなり多かった。

開演時間になり場内の灯りが落とされ、おなじみのオーヴァチュアが響く。
メガヒヨはかなり興奮していた。
なにせ昔からブロードウェイでこの作品を観るのが夢だったのだから。

「SOUND OF MUSIC」に感動した少女時代のメガヒヨは、すぐさま同じ作詞作曲者のこの作品をレンタルビデオで観た。
たちまち音楽の美しさにはまり、CDを買ってきて何度も繰り返し聞いた。
映画版のミッツィー・ゲイナーより舞台版のメリー・マーティンの方が好みだったので、
本場のブロードウェイの女優さんの歌声を生で聞いてみたいと夢見るようになった。

しかし当時のニューヨークは犯罪都市と言われていたので、海外に行ったことのない当時のメガヒヨにとってはるか遠い地だった。
せめて日本のキャストで上演してくれないものかと思ったけれど、第二次世界大戦の話だし、
そうそうやってくれるものではないと諦めていた。

ところが意外や意外、今回のBROADWAY再演より9年前の1999年日本で上演した。
ビデオを観た日より数年経ったメガヒヨももちろん観に行った。
主演の一路真輝さんや滝田栄さんは素敵だったのだけど、日本人が第二次世界大戦のアメリカ軍を演じる違和感、オスカー・ハマースタインの甘~い詩をそのまんま訳した歌詞にKOされ、客席でひっくり返るような気分を味わった。
それ以来、「SOUTH PACIFIC」のことは頭から薄れ、新しい作品に夢中になるようになった。

さてこの度オリジナル版以来の再演ということで、メガヒヨは昔の憧れが甦り発売日にチケットを押さえた。
オーケストラの美しい演奏を聴きながら、今までの劇場通いライフが走馬灯の様に駆け巡った。

2008年NY旅行《チャイナタウン編》

2008年05月27日 | NEWYORK
機内であまりよく眠れなかったメガヒヨと妹は16時くらいまで部屋でだらだらしていた。
その間メイドさんが何回か部屋を訪ねて、「毛布足りてる?」「お部屋は大丈夫かしら?」と聞きにきた。
サービスが行き届いているなと思った。

そんなうちお腹も空いてきたので、チャイナタウンでご飯を食べることにした。
お店は妹のリクエストで、ベトナム料理の「Pho viet houng」。中尊寺ゆつこさんの本にも載っている。

チャイナタウンに向かう途中の地下鉄の駅で、メガヒヨ妹なにやら大興奮!!
大好きなロックスターそっくりの人を見掛けたというのだ。
しかも本人はイースト・ビレッジの住人とのこと。
でもってゲイな訳なのだけど、そのそっくりさんも男性との二人連れだったらしい。
メガヒヨはそのスターさんをよく知らないので何ともいえないけど
妹の中では「スターMとすれ違った私」となっているので、それならそういうことにしておいた方が幸せなのかも。
せっかく13時間かけてNYに来た訳なのだし。

閑話休題。
「Pho viet houng」は夕方という中途半端な時間にも関わらず混んでいた。
メガヒヨと妹はspringroll一皿と、フォーをそれぞれオーダー。
springrollはうっかり間違えて生でないのを指差してしまったのだけど、
店員さんは我々が日本人と見越して「こっちのfreshの方でしょ?」と言ってくれた。
それだけ日本人は生春巻きばかり食べているんだなぁ。
フォーは、妹はシーフード、メガヒヨはサイゴンスタイルをオーダーした。
でもいまいち違いが分からなかった。
どちらかというと、シーフードは海老、サイゴンスタイルは魚ダンゴが多かったような。
両方とも5ドルでした。

そうそう。ここって確かに美味しいのだけど、湯のみに口紅がついていたりするので要注意!
まぁ日本でもそういうお店は多いのだけどね。


2008年NY旅行《ホテル編》

2008年05月27日 | NEWYORK
13時間ほどのフライトで無事にNEWYORKに到着した。
かなり寒い!!
5月だというのに、10℃位だった。

ぷるぷる震えながら、エアポートバスを待つ。
エア・トレインと地下鉄でもよさそうだけど、スーツケースを抱えていると階段とか不安なので。

30分ほど待ってやっときたエアポートバスに乗ってマンハッタンに向かった。
バスのいいところはイーストリバー越しにマンハッタンが見えるところ。
ニューヨーク初めての妹は興奮しているようだ。
しかも今回の運転手さんはサービス精神旺盛な方で、到着までずーっと観光案内をしてくれた。
お客さんもノリノリで楽しい時間だった。

バスはグランドステーションに停まった。
ポートオーソリティも回るしそちらの方がホテルから近いのだけど、
この先は渋滞もあるしタイムズスクエアの喧騒をスーツケースを引いて歩くのも
億劫なので、グラセンから7thAVEの49stまで歩くことにした。
しかし思ったより時間がかかり、次の日二人とも見事に筋肉痛になった。

さて今回のお宿はキチネットがついた某アパートメントホテル。
最近大人気の様で、昨年10月に予約を入れたにもかかわらず6泊のうち5泊しか取ることが出来なかった。
ずっとサイトを監視をしていたら、2月にキャンセルが出たので予約を追加出来たけど。

物価の高いニューヨークでキチネットの存在は本当に助かる。
コーヒーメーカーもあるので妹は毎日飲んでいた。かなりアメリカンなコーヒーだったようだけど。
他にも食器一式、鍋、やかん、ペティナイフ、フキン、ペーパータオル、スポンジ、洗剤などが揃っていた。
これでザルとボールがあれば完璧かも。
あとは油や調味料を用意すれば一通りのものが作れると思う。

ちなみにアメニティも普通のホテル並にあった。
歯ブラシがないのはどの海外ホテルも一緒だけどね。

2008年NY旅行《出発編》

2008年05月26日 | NEWYORK
メガヒヨは5月のGW後半に有給休暇を足して6泊8日間のニューヨーク旅行に行ってきた。
最近、海外旅行といえば一人旅ばかりだったのだけど、今回はこの地は初めての妹と一緒だった。

今回のエアはJAL。
メガヒヨも妹もマイルが40,000あったので、昨年のマイル減額キャンペーンを利用してチケットを取った。
もちろんエコノミー・クラス。
ちなみにオイル・サーチャージ+空港税は34,570円なり。
5年前にもマイル特典旅行をしたけど、そのときの税金は5,210円だった。
でも今回は10月に発券したからよかったのかもしれない。
今年に入ってからだともっと高くなっているはずだから。

さて飛行機の座席は2階。
天井が低いのが難だけど、ここの席のいいところは赤ちゃんが来ないことにある。
子供嫌いな訳ではないけど、泣き声はちょっと辛いからね。

妹とは通路を挟んで隣同士。
これは二人で飛行機に長時間乗るときにする座席指定。
メガヒヨはちょっと閉所恐怖症の気があるので、座席は必ず通路側でないと嫌なのだ。
だからといって毎回自分だけ通路側を取ると相手に悪いので、
通路をはさんで二人とも同じ条件の席を取るようにしている。

ところで今回のフライトにてメガヒヨは大きな目的があった。
機内で販売される幻の焼酎「森伊蔵」の入手である。
自身は焼酎は飲まないのだけど、父親へのお土産に欲しかったので。
元々の価格はそう高くないのだけど、酒屋さんで見たら一升瓶で30,000円もした。
それが720MLで3,000円なのだから、思わず買ってみたくなる。
正直、NYのお土産もネタ切れだしね。

機内食の後、タイミングを見計らってCAさんに聞いてみた。
そうしたらファースト・ビジネスを回って残ったら売ってくれる仕組みの様で、
30分ほど待ったけど無事に買えた。
妹も買った。自分で飲むらしい。

台湾にいってみよう

2008年05月19日 | メガヒヨのホリデイ
メガヒヨはメインキャリアはJALだけど、ノースウエスト航空で2回ほどNYに行ったことがある。
その際の運賃は50,000円と39,800円という風に記憶している。
その2回のNYのマイルにアンケートでもらったものをプラスして、めでたく合計30,000マイルになった。

NY旅行にはまったく手が届かないけど、アジアならビジネスクラスで往復が可能だ。使わない手はない。
さっそく久々にいってみたいバンコクの空き状況を調べてみた。
しかしいつ調べてみてもメガヒヨの都合のよさそうな時は空席がない。
第二希望のシンガポールについて調べてみても同様。
合計100,000円もノースウエスト航空で使っていないのに、
ビジネスクラスに乗ろうなんて考えが甘かったのかと諦めかけたときだった。

「今年8月に成田→台北線が就航」という文字が目に入った。
早速空き状況を調べてみたら、出るわ出るわ好きな日程取り放題!!
メガヒヨは早速とある3連休のビジネスクラスの座席を押さえた。
この日程、普通のツアーだったら何万も割増料金がかかるかも♪
ちなみにビジネスクラスの料金は198,000円+TAXでした。
メガヒヨがノースウエストに払ったのは空港税の3,070円だけなので、なんか申し訳ないかも。

美輪明宏主演 黒蜥蜴

2008年05月18日 | 国内エンタメ
NY旅行から帰って一週間、メガヒヨはル テアトル銀座に「黒蜥蜴」を観に行った。
ストレートプレイは滅多に観ないので、もし付いていけなかったらどうしようかと思った。
昔むかし市村正親主演の「アート」を観にいったときにはセリフの洪水で体力をかなり消耗したので。
さらに座席はS席にもかかわらず24列目のかなり端。
下手するとBWでやらかした「気絶」再びということもある。
しかし幕が開くとそんな心配は飛んでいった。
作品世界に引き込まれて、遠方の席に関わらず集中出来た。

初めてライブで拝見する美輪さんはキラキラ光っていた。
お歳は70を越えているはずなのだけど、立ち姿、声の張り、どれをとっても素晴らしかった。
しかも「今の時代あり得ない」ようなセリフも美輪さんにかかると何の違和感もなかった。
「お前に爬虫類の位を授けましょう。」なんて並の女優さんだとギャグになってしまうけど、
美輪さんなら現実世界でおっしゃっててもおかしくない。
メガヒヨも爬虫類の位が欲しくなったなぁ。

セットも素晴らしく、最後の美術館のシーンなんて大変な金額がかかっているのではないかと思う。
それでも「お人形」の一つの「雷様」はメガヒヨの笑いのツボを直撃した。
あれは笑うシーンではないの!?
一人笑いをこらえて、せいぜい肩をぷるぷるさせることしか出来ないのが辛かった。

お蚕さま

2008年05月18日 | メガヒヨの日々つれづれ
5/3から5/10までメガヒヨは妹と一緒にNYに行っていた。
それはまた今度の話として…。

帰宅したら我が家の住民が増えていた。
その名はお蚕さま。

趣味で養蚕をしている伯父が5/3に連れて来てくれたのだ。
メガヒヨ宅の庭にある「ジャムの木」(スイートマルベリー)は桑の仲間なので、
お蚕さまのお食事には困らない。

でもって今日は18日な訳なのだけど、すでに御一名様が繭の中に籠もられている。
ある程度の日にちが過ぎたらそこからご退散いただいて、繭はメガヒヨ特製シルク化粧水の材料になる予定だ。